矯正歯科
矯正歯科
Orthodontics矯正歯科は、乱れた噛み合わせや歯並びを整え、歯の見た目と機能を改善する診療科目です。子どものころから歯並びや噛み合わせが乱れていると、単純に見た目がよくないうえにコンプレックスになりやすく、心の健康にも悪影響を及ぼします。また、歯と歯が重なっているような歯並びは歯磨きで汚れを取り除くことが難しく、虫歯や歯周病にかかりやすいところも懸念点です。心身の健康のためにも、歯並びが気になる場合は矯正歯科での治療を検討されることをおすすめします。
クリスタル歯科では、Tip-Edgeテクニックや歯科矯正用アンカースクリュー(TAD)を用いて治療期間を短縮し、患者さまの負担を軽減しています。また、舌側矯正やマウスピース矯正など目立たない矯正装置による治療もご提案可能です。どうぞお気軽にご相談ください。
悪い歯並びの種類
歯並びや噛み合わせが悪く、見た目やお口の機能や健康に悪影響を及ぼしている状態を、専門的には「不正咬合」といいます。
一口に不正咬合といっても、お口の状態によってさまざまな種類に分けられます。ここではよく見られる不正咬合をご紹介するので、まずはどんな歯並びや噛み合わせが不正咬合になるのかを確認してみてください。
叢生
歯が部分的に重なって生えている
(八重歯・乱ぐい歯)
上顎前突
上の前歯や上の歯全体が前方に突き出ている
(出っ歯)
下顎前突
下の前歯や下の歯全体が前方に突き出ている
(受け口)
開咬
口を閉じたときに前歯だけが噛み合わない
(オープンバイト)
過蓋咬合
上の前歯が下の歯を覆い隠してしまう
(ディープバイト)
空隙歯列
歯と歯の間にすき間がある
(すきっ歯)
当院の矯正治療の特長
患者さまの負担を軽減する
Tip-Edgeテクニックを採用
クリスタル歯科では「Tip-Edgeテクニック」を採用することで、「治療期間が長い」「痛みが強い」といった治療による負担の軽減に努めています。Tip-Edgeテクニックは、治療開始時に歯の角度を変化させる「傾斜移動」を行なうのが特徴です。歯1本1本を効率よく移動させることで治療期間の短縮が図れるだけでなく、歯への負荷が小さいため痛みも軽減できます。
精密で快適な型取りができる
口腔内スキャナー(TRIOS)
の導入
一般的にはゴムのような印象材を歯に押し当てて歯型を取りますが、当院では口腔内スキャナー(TRIOS)を使ってお口の中をスキャンし、コンピューターで解析することで歯型を取ります。この方法では印象材による歯型取りのように歪みが生じる心配もなく、より精密に歯の情報を取得できます。また、お口の不快感が少ないので嘔吐反射が強い方も安心です。
治療期間を短縮できる
歯科矯正用アンカースクリュー
(TAD)を
用いた治療
当院では、歯科矯正用アンカースクリュー(TAD)を使って治療期間の短縮を図っています。歯科矯正用アンカースクリュー(TAD)とはピンのような小さなネジのことで、これを顎骨に設置して歯を動かす際の支点とすると、歯に強い力をかけられるのでどの方向にもスムーズに歯を移動できます。設置も簡単で、治療後はすぐに取り除けます。
矯正治療の種類
ワイヤー矯正
ワイヤーを使った矯正装置によるオーソドックスな矯正治療です。ワイヤー矯正では、歯1本1本にブラケットとよばれる小さな装置を接着し、そこにワイヤーを通して歯を引き寄せるように力を加えることで歯を動かします。装置は目立ちやすいですが、幅広い症例に対応できる点と治療費が抑えられる点がメリットです。
目立たない矯正
セラミック製の白いブラケットと白色でコーティングされたワイヤーを使用した矯正治療です。通常のワイヤー矯正で使用される金属製のワイヤーとブラケットは歯に装着すると目立ちますが、白い矯正装置なら歯の色になじむため、口をあけてもあまり目立ちません。装置の見た目が気になるけど治療費を抑えたいという方に適しています。
舌側矯正
ブラケットとワイヤーを歯の裏側(舌側)に装着して歯並びを整える矯正治療です。一般的なワイヤー矯正では歯の表側に矯正装置を装着するため、会話をしたり笑ったりすると装置が見えますが、舌側矯正では日常生活のなかで装置が見えることはほとんどありません。目立つ装置に抵抗がある方や、周囲に知られずに矯正治療をしたい方におすすめです。
マウスピース矯正
マウスピース型の矯正装置を使用する矯正治療です。マウスピースは透明で薄いので装着していても目立たないうえに、食事や歯磨きの際には取り外せるので治療中のストレスを軽減できます。また、マウスピースは軟らかい樹脂製で、その弾性をいかして少しずつ力をかけて歯を移動させるため、治療による痛みを抑えられます。
矯正治療の流れ
-
STEP 01
矯正相談
患者さまのお口の中を拝見し、患者さまの歯並びのお悩みと矯正治療へのご要望について詳しく伺ったうえで、考えられる矯正治療について丁寧にご説明します。疑問点があれば遠慮なくお知らせください。
-
STEP 02
精密検査
矯正相談後に当院での治療を決められた場合には、精密検査を受けていただきます。検査内容は、レントゲン撮影、お口やお顔の写真撮影、噛み合わせの診査、歯型取りなどです。
-
STEP 03
治療計画の立案
矯正相談の内容と検査結果をもとに、患者さまのご要望に沿った治療計画を立て、ご提案します。患者さまには治療法や治療期間、料金について納得できるか判断していただきます。
-
STEP 04
矯正治療開始
治療計画にご了承いただけたら、いよいよ治療開始です。矯正装置を作製して患者さまの歯に装着します。治療中も歯の動きをチェックしたり装置の調整を行なったりするため、定期的な通院が必要です。
-
STEP 05
保定
計画どおりに歯並びが整ったら、矯正装置を取り外してリテーナーを装着する保定期間に移行します。リテーナーは取り外し式の歯並びを安定させる装置で、後戻りを防ぐことができます。
小児矯正
Children's Orthodontic小児矯正は、永久歯が生えそろう前や、生えそろってすぐの時期に行なう矯正治療です。ただ歯並びを整えるのではなく、顎の適切な発達を促しながら健全な歯並びと噛み合わせへと導いていきます。早期に矯正治療を開始すれば、顎の成長をコントロールしてお顔のバランスを整えることも可能です。お子さまの歯並びが気になる場合は小児矯正をご検討ください。
1期治療と2期治療について
小児矯正には、「1期治療」と「2期治療」があります。1期治療は永久歯が生えそろう前に行なう治療で、顎の成長をコントロールすることで歯列の土台である顎の状態を整えます。2期治療は永久歯が生えそろったあとに行なう治療で、矯正装置で歯を移動させて歯並びを整えていきます。1期治療のあとに2期治療へ移行しますが、症例によっては1期治療だけで完了する場合もあります。すでに永久歯へと生え替わっている場合は、2期治療から始めることも可能です。
お子さまの歯並びが気になる
保護者の方へ
「子どもの歯並びが気になるけど、まだ永久歯も生えていないし様子を見たほうがいい?」とお悩みの保護者の方も多いのではないでしょうか。小児矯正を始めるタイミングは歯並びや顎の状態によっても異なりますが、5歳くらいから治療を開始したほうが良い場合もあります。適切なタイミングで治療を開始するためにも、お子さまの歯並びが気になったらまずは一度ご相談ください。
矯正治療に関する
質問コーナー
Q&A
矯正治療にともなう一般的なリスク・副作用
- 機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
- 最初は矯正装置による不快感、痛みなどがあります。数日から1~2週間で慣れることが多いです。
- 治療期間は症例により異なりますが、成人矯正や永久歯がすべて生えそろっている場合は、一般的に1年半~3年を要します。小児矯正においては、混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に行なう第1期治療で1~2年、永久歯がすべて生えそろったあとに行なう第2期治療で1~2年半を要することがあります。
- 歯の動き方には個人差があるため、治療期間が予想より長期化することがあります。
- 装置や顎間ゴムの扱い方、定期的な通院など、矯正治療では患者さまのご協力がたいへん重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
- 治療中は、装置がついているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まるので、丁寧な歯磨きや定期メンテナンスの受診が大切です。また、歯が動くことで見えなかった虫歯が見えるようになることもあります。
- 歯を動かすことにより歯根が吸収され、短くなることがあります。また、歯肉がやせて下がることがあります。
- ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
- ごくまれに、歯を動かすことで神経に障害を与え、神経が壊死することがあります。
- 治療中に金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
- 治療中に、「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口をあけにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
- 問題が生じた場合、当初の治療計画を変更することがあります。
- 歯の形状の修正や、噛み合わせの微調整を行なうことがあります。
- 矯正装置を誤飲する可能性があります。
- 装置を外すときに、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、補綴物(被せ物など)の一部が破損することがあります。
- 装置を外したあと、保定装置を指示どおりに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
- 装置を外したあと、現在の噛み合わせに合わせて補綴物(被せ物など)の作製や虫歯治療などをやり直す可能性があります。
- 顎の成長発育により、歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
- 治療後に、親知らずの影響で歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
- 加齢や歯周病などにより、歯並びや噛み合わせが変化することがあります。
- 矯正治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。
歯科矯正用アンカースクリューを用いた矯正治療にともなう一般的なリスク・副作用
- 公的健康保険対象となる使用方法と、公的健康保険対象外の自費診療となる使用方法があり、自費診療となる場合は保険診療よりも高額になります。
- 骨と化学的な結合をしないため、患者さまの骨の状態や口腔衛生状態によっては脱落することがあります。
- 脱落した場合は再埋入を行なうことがあります。脱落部分の骨の穴が回復するまで数ヵ月の時間を要するため、別の部分に埋め込むことがあります。
- 歯科矯正用アンカースクリューは骨に埋まっていますが、その頭部は歯肉の外にあるため、ケアを怠ると骨に感染することがあります。
- 歯科矯正用アンカースクリューは歯根の間に埋入されることが多いため、埋入時に歯根を傷つけることがあります。
TRIOS(3D口腔内スキャナー)を用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用
- 薬機法(医薬品医療機器等法)において承認された医療機器であり、光学的に口腔内の印象を採得し、ディスプレイに表示して診療や患者さまへのご説明に使用したり、採得した3Dデータに基づき、マウスピース型矯正装置や補綴物などの設計・製造に使用します。
- この機器を使用して行なう治療のなかで、マウスピース型矯正装置を用いた治療やセラミックの補綴物の作製など、機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になるものがあります。
- 印象剤を使用した従来の印象採得に比べ、印象採得時の不快感は大幅に軽減されますが、お口の中にスキャナーが入るため、ごくまれに多少の不快感を覚えることがあります。
舌側矯正にともなう一般的なリスク・副作用
- 機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
- 装置に慣れるまで発音しづらいなどの症状が出ることがあります。
- 矯正装置を装着している期間は、適切に歯磨きができていないと、虫歯や歯周病にかかりやすくなります。歯磨き指導をしますので、毎日きちんと歯を磨き、口腔内を清潔に保つようご協力をお願いします。
- 歯磨き、エラスティック(顎間ゴム)の使用、装置の取り扱い、通院などを適切に行なっていただけない場合、治療の期間や結果が予定どおりにならないことがあります。
- 成長期の患者さまの治療では、顎骨の成長を予測し、現段階において適切な治療を行ないますが、まれに予期できない顎の成長や変化によって治療法や治療期間が大きく変わることがあります。また、顎の変形が著しい場合には、矯正治療に外科的処置を併用することがあります。
- 歯を移動させることにより、まれに歯根の先端がすり減って短くなる「歯根吸収」を起こすことがあります。しかし、適切な矯正力で歯を移動させることでセメント質(歯根表面を覆っている組織)が修復されるため、歯根吸収のリスクを軽減できます。
- 歯の周囲の組織は、治療前の状態に戻ろうと「後戻り」する性質があるため、治療後も数ヵ月から1年に1回ほどの頻度で通院いただいて歯の状態を管理し、後戻りを防ぐ必要があります。
マウスピース矯正にともなう一般的なリスク・副作用
- 機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
- 正しい装着方法で1日17時間以上使用しないと、目標とする治療結果を得られないことがあるため、きちんとした自己管理が必要になります。
- ご自身で取り外せるため、紛失することがあります。
- 軽度から中程度の叢生、軽度の空隙歯列に適しており、いずれも重度の不正咬合の治療はできないことがあります。
- 軽度の不正咬合なら治せますが、重度の下顎前突、過蓋咬合、交叉咬合などは、より高度な矯正治療が必要になることがあります。
- 計画通りに歯が動かず、追加のマウスピースが必要になることがあります。
- お口の中の状態によっては、治療計画どおりの結果が得られないことがあります。
- 装着したまま糖分の入った飲料をとると、虫歯を発症しやすくなります。
- 治療によって、まれに歯根吸収や歯肉退縮が起こることがあります。
- 治療途中で、ワイヤーを使う治療への変更が必要になることがあります。
- お口の状態によっては、マウスピース型矯正装置に加え、補助矯正装置が必要になることがあります。
- 治療完了後は後戻りを防ぐため、保定装置の装着が必要になります。
- 薬機法(医薬品医療機器等法)においてまだ承認されていない医療機器です。日本では完成物薬機法対象外の装置であり、医薬品副作用被害救済措置の対象外となることがあります。
薬機法において承認されていない医療機器「マウスピース型矯正装置」について
当院でご提供しているマウスピース型矯正装置は、薬機法(医薬品医療機器等法)においてまだ承認されていない医療機器となりますが、当院ではその有効性を認め、導入しています。
未承認医療機器に該当
薬機法上の承認を得ていません(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構ウェブサイトにて2024年2月20日最終確認)。
入手経路等
株式会社アソインターナショナルより入手しています。
国内の承認医療機器等の有無
国内では、このマウスピース型矯正装置と同様の性能を有した承認医療機器は存在しない可能性があります(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構ウェブサイトにて2024年2月20日最終確認)。
諸外国における安全性等にかかわる情報
情報が不足しているため、ここではマウスピース型矯正装置の諸外国における安全性等にかかわる情報は明示できません。今後重大なリスク・副作用が報告される可能性があります。
なお、日本では完成物薬機法対象外の矯正装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
当該未承認医薬品・医療機器を用いた治療の広告に対する注意事項の情報の正確性について、本ウェブサイトの関係者は一切責任を負いません。