IMPLANT

インプラント治療

インプラント治療とは

Implant
インプラント治療とは

インプラント治療は、歯を失った部分に人工歯根を植立し、人工の歯冠を固定して歯の代わりとして機能させる治療です。

歯を失った場合の治療にはブリッジ治療と入れ歯治療もありますが、ブリッジ治療は両隣の歯を削らなければならず、入れ歯治療は噛む力が弱く固定用のバネの見た目も良くないため、抵抗を感じる方も少なくありません。ほかの歯に負担をかけず、しっかり噛めて見た目も良い歯にしたいという場合には、インプラント治療をご提案しています。

クリスタル歯科の院長は、患者さまにより良いインプラント治療をご提供するために、国内外のインプラントの学会に参加し、自らセミナーを実施するなど日々研鑽を積んでいます。患者さまのなかには県外から当院のインプラント治療を受けるために来院される方もいらっしゃいます。信頼できるところでインプラント治療を受けたいという方は、一度当院にご相談ください。

インプラント・入れ歯・ブリッジの
比較

インプラント治療はメリットの多い治療法ですが、デメリットもあります。入れ歯治療やブリッジ治療のメリット・デメリットも含めて比較し、自分にとってより良い治療を選択することが大切です。

横にスクロールしてご覧いただけます。

インプラント治療

入れ歯治療

ブリッジ治療

インプラント治療
入れ歯治療
ブリッジ治療
対応する欠損タイプ
単歯欠損から全歯欠損まで対応できる。ただし持病や顎骨の状態によっては治療できない場合もある。
単歯欠損から全歯欠損まで、ほぼすべての欠損タイプに対応できる。
1~2本の少数歯欠損で、両隣に歯が残っている場合に対応できる。
保険適用
基本的に保険は適用されない。
保険適用で治療できる。
保険適用で治療できる。
ほかの歯への負担
ほかの歯に負担をかけることはない。
保険適用の部分入れ歯はバネをかける歯に負担がかかる。
両隣の歯を削って土台とするため、その歯に大きな負担がかかる。
顎骨に与える影響
噛むたびに顎骨に適度な刺激が加わるため顎骨がやせにくい。
合わない入れ歯を使用すると顎骨がやせやすい。
顎骨に刺激が伝わらないため、やや顎骨がやせやすい。
咬合力
自分の歯とほぼ同じ感覚でしっかりと噛める。
咬合力は自分の歯の7割程度に低下する。
自分の歯に近い噛み心地だが、強い力はかけられない。
審美性
周囲の歯になじむ色の人工歯で審美性に優れている。
保険適用の入れ歯は変色しやすい。部分入れ歯は金属のバネが目立つ。
保険適用のブリッジは奥歯は金属製・前歯はレジン製で審美性に劣る。
耐久性
毎日のケアと定期的なメンテナンスの継続で20~30年機能することが期待できる。
保険適用の入れ歯なら3~5年ほどで再作製が必要になる。
保険適用のブリッジなら7~8年ほどで再作製が必要になる。
治療期間
個人差はあるが、3ヵ月~1年ほどとほかの治療法より長い。
2週間〜1ヵ月ほどで治療できる。
2~3週間ほどで治療できる。

当院の
インプラント治療の特長

Features
日本口腔インプラント学会専門医による治療

日本口腔インプラント学会
専門医による
治療

当院の院長は、インプラント治療に関する適切な知識と多様な経験をもつ歯科医師のみが取得できる「日本口腔インプラント学会口腔インプラント専門医」の資格を有しています。インプラント治療は外科手術をともなう治療なので、安全性に配慮しながらお口の状態に適した治療を提供することが重要です。当院では患者さまのお口の状態を精密に検査・診断し、リスクを回避したうえで患者さまにとってより良い治療をご提供します。

安全に配慮したオペ専用ルームを完備

安全に配慮した
オペ専用ルームを完備

当院では、インプラントの手術をオペ専用ルームで行ないます。オペ専用ルームは徹底的に滅菌処理が行なわれ、空気もクリーンに保たれているので手術中に患部に細菌が入り込んで感染するような心配はありません。また、術部を明るく照らす無影灯も備えてあり、インプラントの手術をより安全に行なえる環境になっています。

骨が足りないといわれた方への骨造成にも対応

骨が足りないといわれた方への
骨造成にも
対応

インプラントを植立する部分の顎骨がやせていると、インプラントを植立した際に顎骨からインプラントが露出してしまうため、そのままでは治療することはできません。当院では顎骨がやせて骨が足りないような場合には、骨を移植などで増やす骨造成を実施しています。骨造成で骨を増やしてからインプラントを植立すれば、骨が足りない方でも問題なく治療が可能です。

サージカルガイドを用いた精密な治療

サージカルガイドを用いた
精密な治療

サージカルガイドは、コンピューターを使って事前に計画したとおりの位置や角度、深さでインプラントを植立できるようにガイドする装置です。サージカルガイドを使用することによって、目視に頼った治療よりも精度と安全性が飛躍的にアップし、治療計画どおりの適切な位置にインプラントを植立できます。

信頼の京セラ製インプラントを使用

信頼の京セラ製インプラントを
使用

インプラントにはさまざまな種類がありますが、当院では品質にこだわり、日本のインプラントメーカーである京セラ社のインプラントを採用しています。京セラのインプラントは国産のインプラントのなかでも歴史が長く、多様な臨床実績があるため安全性が保証されています。サイズなども日本人のお口に合うように設計されている点も安心です。

インプラント治療を検討している方へ無料相談の実施

インプラント治療を
検討している方へ
無料相談の実施

インプラント治療は自費診療なので治療費はどうしても高額になりますし、手術を必要とする治療なので「気になるけど治療に対する不安がある」という方は少なくありません。当院では患者さまの不安や疑問を解消できるよう無料でインプラント相談を実施しています。インプラント治療について知りたいことや不明点があればどうぞお気軽にご利用ください。

安心のインプラント10年保証の導入

安心のインプラント10年保証の
導入

当院ではガイドデント社の「インプラント10年保証」を導入しています。これは、治療後10年以内にインプラントや人工歯に問題が生じた場合に、保証限度額に達するまで無料で再治療を受けられるという保証です。万が一引っ越しなどで当院に通院できなくなったとしても、近くのガイドデント認定医院で保証を継続できるので、安心してインプラントを使い続けられます。

骨が足りない方の治療
(骨造成)

Bone augmentation
骨が足りない方の治療(骨造成)

インプラント治療を成功させるためには、顎骨に十分な骨量が必要です。しかし、歯周病や合わない入れ歯の使用などによって、顎骨がやせてしまうことがあります。
骨量が不足している場合、インプラントを安全に埋入できず、長期的な安定性が損なわれる可能性があります。そこで、骨造成とよばれる処置によって、インプラント埋入に必要な骨量を確保します。

サイナスリフト

サイナスリフト

サイナスリフトは上顎の奥歯部分の骨が足りない場合に行なう骨造成です。上顎の鼻の横には上顎洞という空洞があるため、顎骨がやせているとインプラントを植立した際に上顎洞を突き破ってしまうおそれがあります。サイナスリフトでは上顎奥歯の歯肉を頬側から切開して骨に穴をあけ、そこから上顎洞の粘膜を持ち上げたら移植用の骨を詰めて骨量を増やします。上顎奥歯部分の骨を広範囲で増やすことが可能です。

ソケットリフト

ソケットリフト

ソケットリフトもサイナスリフトと同じく上顎奥歯部分の骨が足りない場合に行なう骨造成です。サイナスリフトとは違って頬側からではなくインプラントを植立するのと同じ方向から歯肉を切開して顎骨に穴をあけ、上顎洞の粘膜を専用の器具で押し上げて移植用の骨を詰め、骨量を増やします。サイナスリフトよりも傷口が小さいので体への負担を抑えられ、痛みや腫れも軽減できます。

ソケットプリザベーション

ソケットプリザベーション

ソケットプリザベーションは、抜歯後に顎骨がやせてしまうのを防ぐために行なう骨造成です。抜歯をすると歯を支えていた骨がやせてしまい、インプラントを植立するための骨量が足りなくなる場合があります。ソケットプリザベーションでは、抜歯をしたあとに骨にできた穴の中に移植用の骨を詰め、歯肉を縫合して骨の再生を促します。

GBR

GBR

GBRは、骨の幅や高さを増やすために行なう骨造成です。手順としてはまずはインプラントを植立し、骨が足りない部分に移植用の骨を置いてメンブレンとよばれる保護膜で覆い、歯肉を縫合して骨が再生するのを待ちます。メンブレンが、骨よりも再生速度が速い歯肉が侵入してくるのを防ぐ役割をするため、スムーズに骨の再生が促されます。なおGBRで骨を増やしてからインプラントを植立する場合もあります。

インプラント治療の流れ

Flow
  1. STEP 01

    カウンセリング、精密検査

    患者さまのお口を拝見し、想定されるインプラント治療について治療期間や治療費も含めて丁寧にご説明します。インプラント治療の疑問や質問にもしっかりとお答えするので、どうぞ遠慮なくお知らせください。当院で治療を受けると決められた場合には、CTやレントゲン撮影、お口の型取りなどの精密検査を実施します。

    カウンセリング、精密検査
  2. STEP 02

    治療計画の立案

    精密検査の結果をもとに診断し、治療計画を立てます。当院では手術の前にコンピューターシミュレーションシステムを使ってインプラントを植立する位置や角度、深さなどを綿密に検討します。立案した治療計画について患者さまにご説明し、同意をいただいたら手術をより安全・低侵襲で行なうためのサージカルガイドを作製します。

    治療計画の立案
  3. STEP 03

    インプラント手術

    局所麻酔をかけて患者さまのお口にサージカルガイドを装着します。サージカルガイドを使用してインプラントを植立すると、より正確な手術が可能になるだけでなく、痛みや腫れ、出血も抑えられます。手術後はインプラントと骨が結合するまで数ヵ月待ち、再び歯肉を切開してインプラントに土台となるパーツを取り付けます。最後に人工歯を装着して治療は完了です。

    インプラント手術
  4. STEP 04

    メンテナンス

    治療後は定期的に当院でメンテナンスを受けていただきます。メンテナンスでは、インプラントや人工歯に問題がないか調べたり、インプラントの周囲を含めたお口全体の健康に問題がないかチェックしたりします。インプラントを長く使い続けるためにメンテナンスは必須です。毎日セルフケアを継続するとともに必ず定期的に受診ください。

    メンテナンス

インプラントの
メンテナンスについて

Maintenance
インプラントのメンテナンスについて

インプラントの周囲の骨や歯肉は、細菌に感染することで歯周病と同じように炎症を起こします。これは「インプラント周囲炎」という病気で、気づかずに放置するとインプラントが抜け落ちてしまうことがあります。

インプラント周囲炎は、インプラントの周囲に歯垢が溜まることで起こる病気です。歯磨きによる清掃を怠ったり磨き残しがあったりすると、溜まった歯垢のなかで歯周病菌が繁殖し、インプラントの周囲の歯肉や骨が炎症によって破壊されていきます。

毎日きちんと歯磨きをしていても、充分に歯垢が取り除けていない場合があるので要注意です。インプラント周囲炎を予防するためには、セルフケアに加えて当院でメンテナンスを受け、歯磨きでは取り除けない歯垢をクリーニングでしっかりと取り除いてお口を清潔に保ちましょう。

インプラント治療に関する
質問コーナー

Q&A

インプラント治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • インプラントの埋入にともない、外科手術が必要となります。
  • 高血圧症、心臓疾患、喘息、糖尿病、骨粗鬆症、腎臓や肝臓の機能障害などがある方は、治療を受けられないことがあります。
  • 手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
  • 手術後、歯肉・舌・唇・頬の感覚が一時的に麻痺することがあります。また、顎・鼻腔・上顎洞(鼻腔の両側の空洞)の炎症、疼痛、組織治癒の遅延、顔面部の内出血が現れることがあります。
  • 手術後、薬剤の服用により眠気、めまい、吐き気などの副作用が現れることがあります。
  • 手術後、喫煙や飲酒をすると治療の妨げとなるので、1週間は控えてください。
  • インプラントの耐用年数は、口腔内の環境(骨・歯肉の状態、噛み合わせ、歯磨きの技術、メンテナンスの受診頻度、喫煙の有無など)により異なります。
  • 毎日の清掃が不十分だった場合、インプラント周囲炎(歯肉の腫れや骨吸収など)を引き起こすことがあります。

骨造成にともなう一般的なリスク・副作用

  • 機能性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • 外科手術が必要となります。
  • 手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
  • 治療後、骨がしっかりと作られるまで3~6ヵ月の治癒期間が必要です。
  • 歯周病の方、心疾患や骨粗鬆症など内科的な疾患のある方は、骨造成治療が適さないことがあります。
  • 口腔内の衛生状態の悪い方、顎骨が足りない方、免疫力や抵抗力が低下している方、歯周病発生リスクの高いとされる糖尿病の方、喫煙する方は、すぐに治療できないことがあります。
  • 日常的に服薬しているお薬などが治療に影響することがあります。
  • サイナスリフト・ソケットリフトの処置にあたり、上顎洞膜が破れる可能性があります。その場合、手術後に抗生剤を服用して感染を予防し、膜が自然に治癒するまで待ちます。
  • 体の状態や細菌感染により、骨補填材と骨とが結合しない場合があります。この場合、原因を取り除き、ご希望があれば再治療を行ないます。
  • 骨の成長途中であるお子さま(おおよそ18歳未満の方)、妊娠中の方は治療が受けられません。

サージカルガイドを用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • サージカルテンプレート(手術用テンプレート)を作製することで、インプラントの埋入位置・方向・角度・深さの精度と正確性を向上させられます。
  • 低侵襲での治療が可能ですが、術後に腫れや痛みが現れることがあります。

「日本口腔インプラント学会口腔インプラント専門医」について

公益社団法人 日本口腔インプラント学会」は、口腔インプラント学に関わる広い学識と専門的技能を有する歯科医師に対して、「口腔インプラント専門医」の資格を与えています。

「日本口腔インプラント学会口腔インプラント専門医」資格取得の条件

  • 5年以上継続して正会員である。
  • 研修施設に通算して5年以上在籍している。
  • 専門医教育講座を3回以上受講している。
  • 同会学術大会および支部学術大会に8回以上参加している。
  • 施行細則に定める所定の研修を修了している。
  • 口腔インプラント指導医2名(内1名は施設長)の推薦を得ている。
  • 施行細則に定めるインプラントによる治療の経験がある。
  • ケースプレゼンテーション試験に合格している。
  • 同会学術大会または支部学術大会において2回以上発表を行なっている。
  • 口腔インプラントに関する論文を同会学会誌または委員会が認める外国雑誌に1編以上発表している。

など

「日本口腔インプラント学会口腔インプラント専門医」資格保持の条件

  • 5年ごとに資格の更新をする。
  • 委員会の議を経て、理事会で更新される。

など
詳しくは、「公益社団法人 日本口腔インプラント学会 専門医制度規程」をご覧ください。