GENERAL

一般診療

虫歯治療

Cavity treatment
虫歯治療

虫歯治療では、虫歯に侵蝕された部分を取り除いて詰め物や被せ物で補います。「治療」といっても、歯の表面のエナメル質に穴があいてしまうと元の状態に戻すことはできません。虫歯治療でできるのは、虫歯に侵蝕された歯質や神経を取り除き、これ以上進行しないようにくい止めることです。虫歯は進行すればするほど歯を削る量が増え、神経を抜いたり抜歯したりする可能性も高まります。自分の歯を長く使い続けるためには、虫歯に気づいたらできるだけ早く受診することが大切です。

クリスタル歯科では、麻酔方法の工夫やレーザーの活用などで、極力痛みを感じずにすむよう配慮しています。痛みへの恐怖心が強い方や歯医者に苦手意識があるという方もお気軽に受診ください。

虫歯の進行

虫歯の進行は「CO・C1・C2・C3・C4」の5段階に分けられ、数字が大きいほど症状が進行していることを表わします。各段階の症状をチェックして、自分の歯がどの段階にあるか確認してみましょう。

  • CO(シーオー):経過観察の虫歯

    CO(シーオー):経過観察の虫歯
    症状
    COは「Caries Observation(虫歯の経過観察)」の略で、まだエナメル質に穴があいていない虫歯の初期段階です。虫歯菌の出す酸によって溶けた部分が白く濁ったように見えます。
    治療
    フッ素入りの歯磨き剤を使用して毎日しっかりと歯垢を取り除き、再石灰化を促します。また、定期的に歯科医院でクリーニングやブラッシング指導を行ない経過を観察します。
  • C1(シーワン):エナメル質の虫歯

    C1(シーワン):エナメル質の虫歯
    症状
    虫歯菌が出す酸によってエナメル質がさらに溶け、小さな穴があいた状態です。虫歯部分が茶色や黒っぽく見えるようになります。エナメル質には知覚がないのでまだ痛みはありません。
    治療
    虫歯菌の酸で溶かされた部分を削り取り、コンポジットレジン(白い樹脂)を詰めて補います。エナメル質に穴があくと一気に進行してしまうため、早めの受診が大切です。
  • C2(シーツー):象牙質の虫歯

    C2(シーツー):象牙質の虫歯
    症状
    エナメル質の内側にある象牙質まで虫歯菌の酸で溶かされた状態です。象牙質には知覚があるため、冷たいものや甘いものが歯にしみて痛みを感じるようになります。
    治療
    虫歯菌の酸で溶かされた部分を削り取り、レジンや金属の詰め物で補います。自費ですがセラミック製の白くて丈夫な詰め物を選択することも可能です。この段階までに治療できると負担が少なくすみます。
  • C3(シースリー):歯髄の虫歯

    C3(シースリー):歯髄の虫歯
    症状
    歯の中心にある歯髄まで虫歯菌が侵入し、炎症を起こした状態です。歯髄は歯の神経組織なので何もしなくても激しく痛みます。
    治療
    虫歯になった部分を削り、根管とよばれる管状の組織の中から炎症を起こした歯髄を取り除きます。その後は根管内を洗浄・消毒して防腐剤を充填し、詰め物や被せ物で歯を補います。治療完了まで数回通院が必要です。
  • C4(シーフォー):歯髄が壊死した虫歯

    C4(シーフォー):歯髄が壊死した虫歯
    症状
    歯の大部分が虫歯菌によって溶かされ、歯髄が壊死した状態です。痛みは感じなくなりますが、歯根の先端に膿が溜まっていると免疫力が低下したときなどに激しく痛むことがあります。
    治療
    C3と同様に根管内から歯髄を取り除いて洗浄・消毒し、根管内に防腐剤を充填したら歯根に土台を立てて被せ物をします。被せ物ができるほど歯が残っていない場合は残念ながら抜歯となります。

根管治療

Root canal treatment
根管治療

歯の神経組織である歯髄が虫歯菌に感染して炎症を起こすと、激しく痛むようになります。このような重度の虫歯に対して行なうのが根管治療です。

根管治療では、根管とよばれる管状の器官の中から炎症を起こした歯髄を取り除き、再び虫歯菌が繁殖しないように根管内を洗浄・消毒して防腐剤を充填します。また、失った歯質は詰め物や被せ物で補います。歯髄まで進行した虫歯は放置すると抜歯が必要になってしまいますが、根管治療によって歯の寿命を延ばすことが可能です。

虫歯は放置すればするほど治療期間も長く、費用もかかってしまいます。虫歯に気づいたらできるだけ早く受診しましょう。また、定期的に歯科医院で検診を受けて早期発見・早期治療に努めることも大切です。

マイクロスコープを使用した精密根管治療

マイクロスコープを使用した
精密根管治療

根管は直径が1mm以下と細いうえに木のように複雑に枝分かれしていているため、肉眼による手探りの根管治療では感染した歯髄を取り残してしまうことがあります。そこで当院では、肉眼の3~20倍まで拡大できるマイクロスコープを使用して精密に根管治療を行なっています。肉眼では見えないような細い根管や病巣も確認できるので歯髄を取り残すことはほとんどなく、再発のリスクを大幅に下げられます。

入れ歯(義歯)

Dentures
入れ歯(義歯)

入れ歯は失った歯の見た目と機能を補う補綴物で、義歯ともよばれます。入れ歯には部分入れ歯と総入れ歯があり、ほとんどすべての欠損に対応できるのが特長です。また、インプラント治療のように外科手術を必要としないので、持病がある方や体力のないご高齢の方でも安心して治療を受けられます。さらに保険が適用されるため、ほとんどの歯を失っているケースでも治療費を抑えることができます。
当院では、患者さま一人ひとりのお口にフィットする快適な入れ歯を作製します。現在使用している入れ歯が「ずれやすい」「噛みにくい」という方もご相談ください。

保険の入れ歯と自費の入れ歯の違い

保険適用の入れ歯は、治療費は抑えられますが使用できる材料や時間に制限があるため、品質は最低限のものになります。一方、自費の入れ歯は、治療費は高額になるものの良質な材料と多くの時間を使って機能性・快適性・審美性に優れた入れ歯を作製できます。

当院の入れ歯治療

金属床義歯

金属床義歯

歯肉や粘膜に触れる土台部分が金属製の自費の入れ歯です。金属は強度が高いので保険適用の入れ歯よりも土台部分を薄くすることができ、お口の中の異物感を抑えられます。入れ歯では発音しにくいサ行やタ行の発音もスムーズです。また、金属は熱伝導性が高いため、食べ物の温度をしっかりと感じながら食事を楽しむことができます。

レジン床義歯

レジン床義歯

歯肉や粘膜に触れる土台部分がレジン製の保険適用の入れ歯です。費用を抑えられるだけでなく、レジンは加工や調整がしやすい材料なので幅広い症例に対応します。ただし、強度を高めるために土台部分に厚みを出す必要があり、装着時の異物感は大きくなります。食べ物の味や温度も自費の入れ歯よりは感じにくいです。

マグネット義歯

マグネット義歯

磁石の力で固定する保険適用の部分入れ歯です。残っている歯に磁性金属を取り付け、入れ歯には磁石を取り付けて磁力で入れ歯を安定させます。バネで固定するタイプの部分入れ歯の場合はバネが目立ってしまいますが、マグネット義歯はバネを使用しないので見た目が自然です。なお症例によっては保険が適用できない場合もあります。

アタッチメント義歯

アタッチメント義歯

アタッチメント(留め具)で固定するタイプの自費の部分入れ歯です。残っている歯と入れ歯の両方に留め具を取り付け、スナップボタンをカチッと止めるような感覚で入れ歯を連結します。安定感があってずれにくいうえに、歯肉を覆う面積が小さくお口の異物感を抑えられるので快適に使用できます。見た目もバネを使用した部分入れ歯より自然です。

根管治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 治療内容によっては保険診療となりますが、機能性を重視する場合は自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • 根管治療を行なうと、歯の構造が筒状になるため、歯が破折しやすくなります。
  • 再度根管治療を行なうとさらに根管壁が薄くなり、より歯が破折しやすくなりますが、コア(土台)と被せ物を接着力に優れたセメントで接着し、歯・コア・被せ物を一体化させることで、破折のリスクを抑えられます。
  • 再度根管治療を行なっても、予後が悪くなってしまうことがあります。このような場合は、外科的な治療で対応することがあります。

マイクロスコープの使用にともなう一般的なリスク・副作用

  • 治療内容によっては保険診療となることもありますが、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
  • 精密な治療を行なうための歯科用顕微鏡であり、焦点の合う範囲が狭いため、立体的な観察機器としては必ずしも適しません。治療内容によっては使用しない場合があります。

入れ歯の作製・使用にともなう一般的なリスク・副作用

  • 内容によっては自費(保険適用外)となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
  • 入れ歯を固定するため、患者さまの同意を得てから残存歯を削ったり抜歯したりすることがあります。
  • 使用直後は、口腔内になじむまで時間がかかることがあります。
  • 事前に根管治療(神経の処置)や土台(コア)の処置が必要となることがあります。
  • 入れ歯を装着していない時間が長いと、残存歯の傾きや損失、歯槽骨(歯を支える骨)の吸収などが起こることがあります。
  • 咬合が変化したり、固定源である残存歯が削れたり抜けたりした場合は、入れ歯の調整・修理が必要になることがあります。
  • 金属を使用する入れ歯では、金属アレルギーを発症することがあります。
  • 使用方法などにより、破損することがあります。
  • 定期的な検診・メンテナンスが必要です。